レシピ
2006年5月3日 こっちの日記を放置しすぎてもアレあんで、こっちにはレシピでも書こうかな(゜ー゜*)
昨日、一足早い「こどもの日」しました(´・ω・`)
作ったメニューは
@ちらし押し寿司@(そぼろバージョン)
材料:市販の寿司酢・白米・昆布・合いびき肉・卵・青紫蘇・砂糖・塩・醤油・市販の出しの素・日本酒・味醂・しょうが
ちらしの具(筍・こんにゃく・にんじん・油揚げ)
?昆布は軽く水洗いして、お水につけておく。(お湯でつけておくと出汁が出るのはやい。お湯が冷めるまで放置しましょう)
?ちらしの具(筍・こんにゃく・にんじん・油揚げ)を、細かくみじん切りにして、少量のだし汁・砂糖・醤油・日本酒(なければ料理用のお酒)味醂で味付けて、汁気がなくなるまで煮込む。(好みで、市販の出汁の素もいれてもOK)煮詰まったら、冷ましておきましょう。
煮詰めるので、調味料は控えめにするのがポイント!
?白米を普通に研いで、ザルにあげ水気を切ったら炊飯器に入れて、?で作った昆布のだし汁と昆布&日本酒を入れて普通に炊く。(炊飯器の寿司飯で炊く。)
?卵をボールにわり、少量の砂糖と塩を入れてフライパンで細かいスクランブルエッグを作る。(卵そぼろになります)
青しそを縦半分に切り、ひたすら細い千切りに。
?フライパンに合いびき肉・少量のだし汁・しょうが(絞り汁か、すりおろしたやつ)・醤油・酒・味醂・砂糖を入れて、ほぐしながら火にかけてひたすら汁気がなくなるまで炒める。
途中で油がすごく出るので、キッチンペーパーで吸い取るか、油を捨てましょう。
(油を取り除かないとカラっとした仕上がりになりません。)
汁気がなくなったら冷ましておく。
?炊き上がった白米から昆布を取り出し昆布はみじん切りにして、ちらしの具の中に投入。
白米をボールに移し変えて、市販の寿司酢を入れて、団扇で扇ぎつつ荒熱を取りつつ、ひたすらおコメが輝くまで混ぜる。
しゃもじを切るようにして混ぜると、ご飯粒がつぶれにくい。
酢飯が出来上がったら、チラシの具を入れて満遍なく混ぜる。
?ケーキ型のような器を水で軽くぬらし、器の底に肉そぼろ・卵そぼろ・青しそを適当に綺麗に敷き詰め、その上から?で作ったちらしご飯を入れる。
好みで、ご飯とご飯の間に残ったそぼろとかケーキ感覚ではさんでいってもOK
ご飯をつめ終えたら、ひっくり返すためにややしっかりと軽く押しつけて定着させる。
?押し詰めたちらしをひっくり返せるサイズのお皿にひっくり返して出来上がり♪
好みで、白ゴマや紅しょうがをのせましょう。
我が家では、ちらしの具を煮るだし汁に「前日に作った和風煮物(大根とこうや豆腐)の残り汁」使いましたw
昨日、一足早い「こどもの日」しました(´・ω・`)
作ったメニューは
@ちらし押し寿司@(そぼろバージョン)
材料:市販の寿司酢・白米・昆布・合いびき肉・卵・青紫蘇・砂糖・塩・醤油・市販の出しの素・日本酒・味醂・しょうが
ちらしの具(筍・こんにゃく・にんじん・油揚げ)
?昆布は軽く水洗いして、お水につけておく。(お湯でつけておくと出汁が出るのはやい。お湯が冷めるまで放置しましょう)
?ちらしの具(筍・こんにゃく・にんじん・油揚げ)を、細かくみじん切りにして、少量のだし汁・砂糖・醤油・日本酒(なければ料理用のお酒)味醂で味付けて、汁気がなくなるまで煮込む。(好みで、市販の出汁の素もいれてもOK)煮詰まったら、冷ましておきましょう。
煮詰めるので、調味料は控えめにするのがポイント!
?白米を普通に研いで、ザルにあげ水気を切ったら炊飯器に入れて、?で作った昆布のだし汁と昆布&日本酒を入れて普通に炊く。(炊飯器の寿司飯で炊く。)
?卵をボールにわり、少量の砂糖と塩を入れてフライパンで細かいスクランブルエッグを作る。(卵そぼろになります)
青しそを縦半分に切り、ひたすら細い千切りに。
?フライパンに合いびき肉・少量のだし汁・しょうが(絞り汁か、すりおろしたやつ)・醤油・酒・味醂・砂糖を入れて、ほぐしながら火にかけてひたすら汁気がなくなるまで炒める。
途中で油がすごく出るので、キッチンペーパーで吸い取るか、油を捨てましょう。
(油を取り除かないとカラっとした仕上がりになりません。)
汁気がなくなったら冷ましておく。
?炊き上がった白米から昆布を取り出し昆布はみじん切りにして、ちらしの具の中に投入。
白米をボールに移し変えて、市販の寿司酢を入れて、団扇で扇ぎつつ荒熱を取りつつ、ひたすらおコメが輝くまで混ぜる。
しゃもじを切るようにして混ぜると、ご飯粒がつぶれにくい。
酢飯が出来上がったら、チラシの具を入れて満遍なく混ぜる。
?ケーキ型のような器を水で軽くぬらし、器の底に肉そぼろ・卵そぼろ・青しそを適当に綺麗に敷き詰め、その上から?で作ったちらしご飯を入れる。
好みで、ご飯とご飯の間に残ったそぼろとかケーキ感覚ではさんでいってもOK
ご飯をつめ終えたら、ひっくり返すためにややしっかりと軽く押しつけて定着させる。
?押し詰めたちらしをひっくり返せるサイズのお皿にひっくり返して出来上がり♪
好みで、白ゴマや紅しょうがをのせましょう。
我が家では、ちらしの具を煮るだし汁に「前日に作った和風煮物(大根とこうや豆腐)の残り汁」使いましたw
コメント