今日は友達の誕生日。この日記書き始めて始めて迎えるお祝いメッセージです。
 「じじぃおめでとう♪(^-^*)これからもしぶいおぢさま目指して頑張って歳取っていってね(笑」
 
 と、ついでに8月7日は北海道の札幌の七夕。
子供達がお菓子をもらいに各家庭を回ります。
「ろーそくだーせー、だーせーよー。だーさーないとひっかくぞ。おーまーけーにかっちゃくぞ(くいつくぞ)」
 と、子供は歌います。すると子供にお菓子を上げなくてはいけないとゆう風習のお祭り?です(本当は歌にもあるようにろうそく)
 だけど、カルマが子供の頃は本当にロウソクがおおかったし。提灯に明かりを入れて浴衣をきて回るのが当たり前だったんだけど、今は提灯なんて誰も持ってないし、むしろ七夕用の提灯なんて扱ってる店(当時は駄菓子屋)なんて無くなってしまいました(-_-;)
 子供としては本当にろうそくなんて貰っても嬉しくないので、お菓子が主流となり定着したようです。
 ちなみに、カルマの家ではカルマが家にいる時にたまたま「ろくそくだせ」が来ると普通に回るだけじゃ飽きるだろうと思って遊んであげます。
 お菓子をただ単に上げるのじゃなく、じゃんけんで決めます(笑
 ルールは簡単♪
 「じゃんけんして子供がグーで勝ったらお菓子3つ。チョキなら2つ。パーなら5つ。子供が負けたら1つ。」とゆー単純明快なルール♪
 でも、子供たちは楽しんでじゃんけんしにくるんです(^-^*)
 まったくあげないわけでもないし、子供は何人かグループになって家々を回るので同じグループでも負けた子や、勝った子など出て、反応みると結構こっちも面白い(おぃ
 お菓子は大きな袋に入ってるんで、3つや5つ上げてもたいして差し障りのないお菓子がいいかな?
 飴でもいいし、チロルチョコとかでもいいかな?
七夕(ロウソク出せ)を面倒に思ってる人は自分もちょっと楽しめるやり方でやってみると面白いかとおもいます♪

 そういえば、カルマが提灯持って皆で回ってた子供のころは、絶対1グループに一人は提灯が燃え出しちゃう子がいたなぁ・・・・(笑
 やっぱ防災的に今は提灯なんて禁止なのかもね
ちょっと寂しいな(・_・、
 そうえいば、当たり前のように行われてるけど、なんで「ロウソク」でいつからこの風習始まったんでしょうね?
 外国のハロウィンの事を知った時「ロウソク出せに似てるなぁ」と子供心に思った覚えもあるし。
 今は、どうか知らないけどカルマが子供の頃はこんなに電灯も無かったし、24時間やってるお店も(あったんだろうけど)少なかったと思うから近所の仲良しグループ(幼馴染とかね)のお兄ちゃんとか(小学6年とかね)がリーダーになって小さい子を引き連れて歩くとか当たり前だったなぁ・・・
 猫拾ったり、夜は8時くらいまで歩き回ってたので当時は、夜遅くまで外を歩いていいのって七夕だけの特権だったような思い出もあります。
 こうゆう楽しい風習はいつまでも時代が変わっても残したいものですね(^-^*)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索